むさしさかい書道教室

春光会

共通



HOME 教室案内 古筆解説 活動報告

活動ほうこく


このページは、むさしさかい書道教室だけでなく、HP製作者の周辺の活動報告です。

第2回ひよこの書道展開催決定! - 平成18年11月15日(水)から19日(日)調布 

うれしはずかし、はじめての展覧会から早2年。この度、待望の第2回展を開催する運びとなりました。タイトルの「ひよこ」とは、春光会に所属する若手の親睦会名です。普段は、別々のお教室で勉強している私達ですが、若手の親睦を兼ねて、臨書大会や宴会を毎年行ってきました。書道仲間有志による展覧会です。更に、子供達の作品もパワー・アップ。

肩のこらない書道展にしたいと考えております。

会場:調布市文化会館たづくり11階みんなの広場(京王線「調布」駅南口 徒歩3分)

時間:10時から19時(初日は12時より、最終日は16時まで)

今回も、ブログを作成しております。http://hiyoko.de-blog.jp


全書芸展で佳作賞を受賞 - 平成17年7月7日(木)〜10日(日)池袋サンシャイン 

今年は、むさしさかい書道教室では、吉田さんが佳作賞。佐藤さんが初入選。うれしい知らせに飛び上がりました。

寸松庵の臨書

吉田さんがお教室に入ってきた頃は、2人で向かい合って、のんびりお稽古していました。まさか、「受賞」の日がくるとは。。近頃、少しずつ自信もついてきたようです。

高野切第1種の臨書

佐藤さんは、入会当初から熱心で、内に秘めた情熱を感じます。臨書は、ほんと〜に、よく頑張りました。最初の頃と比べると、すばらしい上達ですが、器用というのではなく、努力の結晶です。。


書初席書大会に参加! - 平成17年2月20日(日)池袋サンシャイン 

思いがけず、昨年に引き続き、席書大会に参加させて頂くことになりました。今年の挑戦者は、文化院賞を頂き鼻息が荒くなっている、6年生とともみちゃんと、昨年おねえちゃんが参加してうらやましくてしかたなかった4年生のちあきちゃんです。

元気いっぱい楽しい席書大会でした。


第1回ひよこの書道展無事終了! - 平成16年11月24日(水)から28日(日)調布 

お蔭様で、初めての自主展覧会、ご好評のうち、無事終えることができました。

表具、搬出入、ひよこの落款印まで、お世話頂いた、関つくし堂さん。不慣れな私達を、ハラハラしながらも、温かく見守って下さいました。

素敵な会場をお貸しご提供頂いた、調布市のみんなの広場の皆様。フック・ワイヤー、画鋲、テーブル、照明、倉庫と、ホントに充実した会場でした。スタッフの方も、皆さん親切。。

ご遠方より足を運んでくださったお客様。。

皆々様に感謝の気持ちでいっぱいです。第2回、第3回。。が開けるよう、出品者一同、勉強を重ねて参りたいと存じます。

ひよこのブログの方で、作品アルバム掲載中です。ご覧下さい。

関土筆堂: 筆・墨・硯、紙加工紙、料紙、書道用具専門店

松戸市上本郷331  TEL:047−363−0155

みんなの広場:調布市小島町2−33−1 調布市文化会館たづくり

TEL:0424−41−6111


第1回ひよこの書道展開催決定! - 平成16年11月24日(水)から28日(日)調布 

この度、はじめての展覧会を開くことになりました。タイトルの「ひよこ」とは、春光会に所属する若手の親睦会名です。普段は、別々のお教室で勉強している私達ですが、若手の親睦を兼ねて、臨書大会や宴会を毎年行ってきました。今回、有志による展覧会を始めて開催する運びとなりました。子供達の作品も交え、肩のこらない書道展にしたいと考えております。

初心者も多く、作品はまだまだ未熟ではございますが、お近くにおいでの際は、ぜひお立ち寄り下さいませ。尚、受付は、金・土・日のみの予定で、水・木は無人になりますが、お名前を残していただければ、皆の励みにもありますので、よろしくお願いいたします。


書初席書大会に挑戦 - 平成16年2月11日 池袋サンシャイン 

全日本書芸文化院の書初大会で、席書に挑戦したのは、武蔵境教室の中学2年生、愛里ちゃんと、仙川教室の小学5年生、みずきちゃんの2人。

お教室は違えども、2人とも、席書大会に参加することが決まってから、毎週、猛特訓でした。さて、その成果は、いかに??

後方は、指導者席
愛里ちゃん緊張!
ご家族も見守っています
さずが、堂々と書き終えています 浅沼先生より賞状の授与
みずきちゃん、
練習の成果を見せるのだ!
先生方の視線が。。。 ああ、無事終わってよかったぁ


ユザワヤの新春書初大会で銀賞 - 平成16年1月 吉祥寺 

仙川教室に、おにいちゃんと通う、よしと君。幼稚園の年長さんです。いつも、ちっちゃな体で、パンチのある字を書いてくれます。そのよしと君、吉祥寺のユザワヤさんで募集した書初め大会に参加。見事、銀賞を受賞し、店内に貼られました。小学生のおにいさん・おねえさんの作品に囲まれても、なかなかどうして堂々たる風格です。


書道ボランティアを通じて - 平成15年12月 久我山 

ご縁ありまして、平成15年の夏ごろより、杉並の久我山病院に隣接する「ろうけんくがやま」さんに、月1回通うようになりました。ボランティアというと、なんとなく、こちらが一方的に教えているように聞こえるかもしれませんが、実際は、人生の先輩方に、学ぶことの方が多く、いったい誰のボランティア??といった感じです。


NHK国際放送局がやってきた! - 平成15年12月4日 調布市 東京緑ヶ丘幼稚園

東京緑ヶ丘幼稚園内の書道教室に、NHK国際放送局の方々が見えました。外国向け(5カ国)ラジオ番組の収録で、「各国のアナウンサーが、子供と一緒に書初めに挑戦する」というもの。

子供達にとっては、書道を通じて外国の方と触れ合う、初めての体験です。

写真など詳しい内容はこちら→


初めての合宿 - 平成15年7月19日〜21日 長野県佐久市 

書道の合宿って?
半信半疑で参加した武蔵境教室の3人。その感想は?

「とにかくびっくりしました」「皆さん熱心で、全然休まず1日中ずうっと書いてますよね」「お食事もおいしいし、書道以外は楽しかったです!」というのが、偽らざるホンネでしょう。

春光会では、毎年7月のこの時期に、全書芸の昇段級試験の勉強のため、長野県佐久市のお寺に2泊3日で錬成会を開いています。もう20年以上続いているそうですが、むさしさかい教室の生徒の参加は今回が初めて。とにかく、こんなに長い時間、こんなに沢山の量を書いたことはないのですから、一種のカルチャー・ショックだったかもしれません。

「百聞は一見にしかず」とは言いますが、まさに、彼女達も、先輩方を見よう見真似で、無我夢中の3日間。終わってみれば、それぞれに大きな成果を得、かなりの充実感を味わった様子でした。

折りしも、最近若い女性にプチ出家が流行っているという報道がありました。まあ、それほどには堅苦しくないにしろ、なんでもお手軽、インスタントな時代を生きてる私達にとっては、プチ修行(!?)位にはなったかなという、初めての合宿でした。


全書芸コンクールで特選に! - 平成15年7月

おかげさまで、むさしさかい書道教室では、今年も全書芸主催のコンクールで、一般部から1名、学生部から1名特選を頂戴しました。

一般部受賞者の吉田さんは、不規則なお仕事の合間をぬって、1年近く、高野切3種の勉強をしてらっしゃいました。吉田さんにとって、最初の臨書作品です。締切間近な頃は、講師の留守中に、お稽古場で1人黙々と臨書をしていたこともありました。

それだけに、今回の受賞は、師弟共々、感激いたしました。更に、「全書芸」8月号でも、写真版にのせて頂き、喜びも倍増!

これから続く書道の「みち」には、いつも楽しいことばかり広がっているわけではありませんが、努力の後の、この充実感を忘れずに、一歩一歩あゆんでいってほしいと願います。


学校から出品した作品で佳作受賞 - 平成14年11月 烏山区民センター

仙川教室の小学5年生のみずきちゃんからメールが入りました。世田谷区の小学校から出品した書道作品が佳作に選ばれたというのです。幼稚園の時から始めた書道が大好きなみずきちゃん。休まず熱心に通ってきます。全書芸のコンクールや書初めでもいつも好成績なのですが、学校で書いた作品でも受賞とはさずが!とっても嬉しいニュースでした。下は、私が会場で撮影したもの。


卒園式 - 平成13年3月16日・17日 東京緑ヶ丘幼稚園

ご縁がありまして、こちらの幼稚園に伺うようになりましてから、早いもので6回目の「卒園式」を迎えました。保育クラスと課外クラスの両方で、子供たちと一緒に書道を勉強しておりますが、卒園式は、1年間保育クラスで勉強したみんなとお別れの日でもあります。

はじめての筆、はじめての墨で、1本の線をひくのも大騒ぎでしたが、今では、すいすい何でも書いてしまう子供たち。たった1年で、これだけ進歩するものかと、毎年のことながら驚かされます。

卒園する子供たちには、どうか、今のままのびのびと明るく育ってほしいと願ってやみません。そして、その中の1人でも、いつか書道に興味をもってくれたらなと思います。


むさしさかい書道教室では、毎年、全日本書芸文化院主催の書初大会に参加しています。

今年は、仙川教室の3年生まゆちゃんが準文化院賞を受賞。2月11日に有楽町の国際フォーラムの会場に作品がかざられました。

「金賞の上があるなんて知らなかったぁ」と、あくまでも謙虚なまゆちゃん。

写真は下から見上げて撮ったもので、ちょっとゆがんでいます。ごめんなさい。


臨書大会 - 平成13年2月4日 武蔵境おはなやさん

HP製作者の書道仲間7人が集まって、臨書大会をしました。と言っても、皆それぞれ勉強中の法帖を臨書するというシンプルな会です。

普段は家で1人で書いていますが、こうして集まるとお互いに刺激になるようで、気が付くと夢中で筆を動かしていました


このページのトップに戻る